
何も考えずに購入したeMAXIS slim日経平均ですが、
その後どのように投資をやっていけば良いのか勉強したところ、
少額投資非課税制度があることを知りました。
少額投資非課税制度を解りやすく解説していますので是非最後まで
ご覧いただき参考にしていただければと思います。
この記事を読むとわかること
・少額投資非課税制度とはなにか
・NISA口座の開設方法
NISA口座開設方法

少額投資非課税制度は、日本における株式や投資信託の
投資金における売却益と配当への税率を一定の制限の元で
非課税とする制度で、「NISA」と言われている。
「NISA」は「Nippon Individual Saving Account」の略。
NISAには3つの種類があり、それぞれ非課税となる期間や投資対象、
運用期間が異なります。
1.一般NISA 20歳以上が対象 まとまった資産運用
2.積み立てNISA 20歳以上が対象 時間をかけてコツコツ資産形成
3.ジュニアNISA 0~19歳まで対象 子供や孫に積み立て
簡単に解説するとこのような感じです。
今回私は一般NISAで投資信託を購入することにしました。
◆NISA口座開設方法
NISA口座開設も色々な銀行や証券会社を選択できますが、口座開設する前に
どこが一番良いのか見てみましょう。

1位は「SBI証券」のようなのでSBI証券でNISA口座開設を行いたいと思います。
注意:NISA口座は1人に1口座しか開設できないので、
1位のSBI証券で開設したら2位の楽天証券では
NISA口座の開設はできないので注意してください。

1.SBI証券のホームページにログイン
ここではSBI証券の口座開設とNISA口座の開設を解説します。
左上の「初めての方へ」をクリックする。

2.口座開設画面
右の「口座開設はこちら(無料)」をクリックする。
注意:このブログの一番下のバナーからSBI証券にログインできます。

3.メールアドレスの登録
メールアドレスを入力し「メール送信」をクリックする。

4.認証コード入力
先ほど登録したメールアドレスに認証コードが送付されます。
そこに記載されている認証コードを入力し「次へ」をクリックする。

5.お客様情報の設定
「お客様情報の設定」では、名前や住所などの個人情報を入力していきます。
①納税方法は「SBI証券に任せる」を選ぶと、源泉徴収ありの特定口座になり、
確定申告が必要なくなります。
② 今回私は「一般NISAを申し」込む をクリック。
注意:一般NISA&積み立てNISAを申し込みたい人はここで申し込んでください。
今回私は一般NISAを申し込むので「NISAに申し込む」をクリックします。
申し込むだけでNISAを実行する必要はないのでこのタイミングで申し込んで
置いた方が良いと思います。
注意:ちなみにNISAと積み立てNISAは同時に運用することができません。
もしも申し込みたくない場合は「申し込まない」をクリックしてください。
③住信SBIネット銀行の口座は、持っていない場合は「申し込む」をクリックする。
④Tポイントも申し込んでおいた方が良いと思うので「申し込む」をクリックする。
すべて入力・選択したら「次へ」をクリックします。

6.規約の確認
各種規約を確認します、PDFを開いて、全て読んでください。その後、
4か所の同意チェックボックスにチェックを入れ、「次へ」をクリックします。

7.入力内容の確認
ここまで入力した内容の確認画面が出てきます。間違いが無ければ、
「口座開設方法の選択へ」をクリックします。

8.口座開設方法の選択
口座開設方法は、ネットで口座開設が早く取引できるのでおすすめです。
口座開設方法を選択したら、「申し込む」をクリックします。

9.口座開設申し込みの完了
これでいったん申込は完了です。表示された受付番号、口座番号、ユーザーネーム、
ログインパスワードは忘れずに保管しておきましょう。「ファイルで保存」
しておくことをおすすめします。ユーザーネームとログインパスワードは
この後すぐ使うので、忘れずに控えておきましょう。
続いて本人確認書類のアップロードに移ります。「次へ」をクリックします。

10.ご本人さま確認
先ほどのユーザーネームとログインパスワードを入力して、「ログイン」をクリックします。

11.口座開設の手続き状況
「本人確認書類の提出」をクリックします。

12.提出書類・提出方法の選択
アップロードする書類を選択して、「次へ」をクリックします。マイナンバーカードを
お持ちの方は、マイナンバーカードがおすすめです。

13.スマホと連動
画面に表示されたQRコードをスマートフォンで読み取ってください。続きの操作は、
スマートフォンで行います。指示に従って、書類の撮影&アップロード、本人確認の
ための顔の撮影をしてください。

これで申し込みは完了です。
数日後メールで「口座開設完了通知」が送付されてきます。
メールには取引パスワードを設定する為の方法が記載されているので
記載通りに設定すれば取引できるようになります。
今回私はSBI証券の口座開設方法を説明しましたが、他の証券会社の
口座開設もインターネットで簡単にできると思いますので恐れず、
まずは一歩踏み出してみましょう。

おすすめ記事
すでにSBI証券の口座を開設していて、NISA口座のみを
開設したい時の方法は別のブログ「NISA口座の開設方法(SBI証券)」で
解説していますので是非ご覧ください。
NISA口座の投資信託購入方法や購入金額後の金額変更は別ブログ
「つみたてNISA 投資信託購入方法と購入金額変更方法」で
解説しているので是非参考にしてください。
![]() | NISA・iDeCo・投資信託・株・保険の損と得がゼロからわかる 投資の基本ゆる図鑑 [ 伊藤 亮太 ] 価格:1,430円 |

👇口座開設はこちら
